鹿児島で再会がありました!
前回の福岡旅で「屋台バーえびちゃん」に訪れた際出会った
鹿児島県人!鹿屋市役所の方々!
地元の方におすすめを聴くのが一番!ってことで紹介いただいたのが
「名勝 仙巌園(せんがんえん)」
島津家の別邸で、日本の近代化の先駆けとなったところ。
大河ドラマ「篤姫」のロケも行われました。
桜島大根もこんなふうに展示中。現在成長中。

訪れたのは3月に入ったばかり・・・でしたが
もう桜が咲いてました☆

これは「鶴灯篭」
日本で初めて灯ったガス灯です。
1857年に島津斉彬が実験を行ったガス灯のひとつがこれ!

薩摩切子のお雛様飾り。素敵でした。
このとき知ったんですが、九州では雛飾りは旧暦の4月3日まで飾るんだそうです。
だからか、4月でもお雛様のお祭りがあるのは!

ここの名物「両棒餅」と書いて「ぢゃんぼもち」と読みます。
「両」は中国語で「リャン」。 そこからこう呼ぶようになったとか。

お餅に2本の竹串をさした様子が
上級武士が脇に刀を下げている様子に似ているため名付けられたとも。

みそだれと、甘醤油味の2種類。私はみそだれが好みでしたぁ。
「仙巌園」に入ってすぐのところには島津家の鎧。やっぱ記念撮影しなきゃでしょ☆
