海外旅行に頻繁にいくようになってから、
海外だけでなく、日本文化にも関心をもつようになりました。
それも
「世界中で民族衣装を自分で着ることが出来ないのは日本だけ」
だから。
自分で着付けができるとかっこいいし、なんて
不埒な理由もありましたが、着付けを習い・・・
そうすると、なぜか着物が自分のところに集まるようになる。
面白いものです。
新潟の十日町市は有名な着物の産地。
京都が有名ですが、京都は着物の制作工程がすべて分業。
しかし、ここ十日町は、1つの工場ですべての工程をしているのが特徴です。
しかも1つの町に、織物も、染物もある。こんな産地はほかにはない!
その工場を見ることができるとなれば、行かねば!
十日町でも初の試みの工場見学です。
最初にお邪魔したのは、伝統工芸士のいる織物の会社「渡吉織物」。
経緯絣(たてよこがすり)と呼ばれる技法で織られ、
伝統工芸品にも指定されている「十日町絣」に「すくい織り」の技術を
取り入れている唯一の織物メーカーさん。
織物のできる工程を細かく説明しながら、実践しながら、教えてくれました。
おそらく企業秘密の内容もあるのでしょうが、全てさらけ出してくれていました。
まずは糸の塊10本ずつを100束を作って、それを染めて・・・
糸の束を戻して・・・
織る前の糸を用意するまでで、かなりの時間と労力です。
そんな糸を、まず経糸を作って、そこに緯糸を織っていきます。
模様にもよりますが、1cm織るのに何時間もかかることもあるとか。
ここでは機織り体験をさせていただきました。
簡単そうに見えるこの作業。実は相当難しい。
工芸士の腕はそう簡単にはできないわけです。
渡吉さんの特徴である「十日町絣のすくい織り」
この名作がこちらの「百彩」
お求めの方があったので、現物は見られませんでしたが
この彩りは、ため息しかでません。すばらしすぎる!
左が現物の写真。右が使った糸の種類100色。
ご夫婦2人で作られていて、お2人ともに伝統工芸士。
”俺の代で終わりだ” なんて、お父さんおっしゃってましたが
なんとかこの伝統を受け継いでほしい。
今回の工場見学は、着物や生地に興味のある次の工芸士との出会いも
目的のひとつにあったようです。
着物の本当の価値。
ようやく少しくらいは理解出来たような気がします。